お知らせ

eb360ac323e63d56d4fa24d2d21188a9

日本茶 中国茶専門店 心樹庵 米山穂高氏について

2016.12.04up!
イベントのこと

「ならでは」のシンポジウム パネリスト (12/4) 日本茶 中国茶専門店 心樹庵 米山穂高氏について   穂高さんは子供のころからのお茶好きが高じて、北京大学留学中にはジャスミン茶にはまり、 帰国後はヨーロッ […]

続きを読む

DSC04233-1280x853

月ヶ瀬健康茶園 岩田文明氏について

2016.12.04up!
イベントのこと

「ならでは」のシンポジウム パネリスト (12/4)   月ヶ瀬健康茶園 岩田文明氏について   Photos : Kenichiro Yamaguchi もともと梅の栽培が盛んであった奈良・月ヶ瀬で […]

続きを読む

IMG_5238

月ヶ瀬健康茶園について

2016.12.01up!
奈良の紅茶

奈良の紅茶つくりびと   月ヶ瀬健康茶園 (岩田 文明さん ルナさん)   「やぶきた」を活かした紅茶づくり。お茶が本来持っている力を引き出す!! Photos : Kenichiro Yamaguc […]

続きを読む

20161129182042

竹西農園について

2016.12.01up!
奈良の紅茶

奈良の紅茶つくりびと 竹西農園 遊茶庵 (竹西長士さん 多香子さん)   無口な方と思っていた長士さんが、語った「さやまかおり」の香気!! そして「金魚鉢の家」? 8月末と11月初めの週末、嫌な顔一つせず、朝早 […]

続きを読む

20161126002348

福光園について

2016.11.27up!
奈良の紅茶

奈良の紅茶つくりびと お茶の福光園 (福井周一さん) 特別でなく、日常的に飲んで貰える、大和のオーガニック紅茶!! 陽が落ち、夕焼けが山の端を染め残す頃に、都祁の旧家、お茶の福光園さんに 福井周一さんを訪ねました。周一さ […]

続きを読む

IMG_3931

【イベントプログラム】「奈良では」の地紅茶研究発表会(12/5)

2016.11.25up!
イベントのこと

イベントプログラムの内容のご紹介です。 12/5(月) 「奈良では」の地紅茶研究発表会   「茶の生産地におけるティーツーリズムに関する研究」 と 発表者 吉見淳代氏 について   吉見淳代氏は、日本文化として […]

続きを読む

DSC_0507

【イベントプログラム】「奈良では」の地紅茶研究発表会(12/5)

2016.10.19up!
イベントのこと

イベントプログラムの内容のご紹介です。 12/5(月) 「奈良では」の地紅茶研究発表会 奈良県北部農林振興事務所    「やまとみどりについて」   ‘やまとみどり’は、1924年(大正13年)に奈良県農事試験 […]

続きを読む

_MG_2209

大和茶ショップ (TE AND CHA) TE=CHA について

2016.10.05up!
実行委員会

Organic shop specialized in TEA,  TE=CHA (a.k.aTE AND CHA)   奈良県とその周辺の土壌で、自然栽培、自然農法、オーガニック、有機栽培等、 農薬や化学肥料 […]

続きを読む

奈良ブランド推進課

奈良ブランド推進課 攻める農業係 について

2016.9.27up!
実行委員会

「奈良と言えば、大仏と鹿」。奈良のイメージを100人に聞けば、99人はそのように答えるでしょう。でも、「残り1人からまったく違った言葉を聞き出したい。その言葉が、自分たちの仕事の成果でありたい」。そんな想いをもって仕事に […]

続きを読む

f1f7ef_cabf2043cc7a4af48b968b028b3280eb

日本茶&中国茶 専門店 心樹庵 について

2016.9.23up!
実行委員会

「奈良では」の地紅茶によるおもてなし 「奈良では」の茶歌舞伎 (12/4.12/5) 「ならでは」のシンポジウム パネリスト (12/4)   穂高さんは子供のころからのお茶好きが高じて、北京大学留学中にはジャ […]

続きを読む

PB177145

出張茶館 囍茶(きちゃ) について

2016.9.22up!
実行委員会

「奈良では」の地紅茶によるおもてなし 「つながる茶会」  (12/4.12/5) 夫唱婦随、それとも婦唱夫随?どちらにしても、末松剛介・藤永絵美子さん夫婦は、自宅を開放してのお茶の教室、また出張茶館、各種ワークショップで […]

続きを読む

takako

実行委員長 あいさつ

2016.8.01up!
実行委員会

みなさま こんにちは  実行委員長の竹西多香子です。 奈良の茶の歴史は古く、弘法大師が唐より茶の種子を持ち帰った事に始まると言われます。大和茶と総称される奈良の茶は現在、主に県北東部の大和高原一帯の標高200m~600m […]

続きを読む